新年あけましておめでとうございます。
昨年は、仕事が超忙しくて、後半はブログを書く時間がとれませんでした。今も日々テンパりモードで奮闘しています。一刻もはやく、このテンパりモードから脱出して、自由で豊かな暮らしをつかみたいと思ってます!
2021年の振り返り
2021年は、在宅勤務が増えたことで、生活スタイルおよび生活基盤の改善が図れました。
具体的には、次の3点を実施しました。
①禁酒
②お金の「増やす力」の強化
③お金の「貯める力」の強化
①禁酒
2021年は何と言っても「禁酒」に成功したことが大きかったです。
禁酒したことにより得られた効果として、
・睡眠の質が向上した
・午前中の仕事の集中力が明らかに増した
・体重が10kg減り、健康体になった
・飲酒している時間を自分の時間にすることができた
もっと言うと、お金の「増やす力」と「貯める力」の強化ができたのも、禁酒によって余力となる時間を生み出せたからだと思ってます。
改めて、恐るべし「禁酒!」という一年でした。
②お金の「増やす力」の強化
2021年は両学長のYOUTUBEで勉強させて頂き、お金の知識を高めることができました。
その中で「増やす力」の強化として、インデックス投資を始めるとともに節税効果のあるNISAをスタートしました。
お蔭様で、これまで貯金していた総金額の50%以上を投資に回すことができました。開始してまだ1年も経ちませんが、含み益として100万円近くに達しており、配当金も3万円近く入ってきております。
2021年の気づきは、「投資をしないことが最大のリスクである」です。
③お金の「貯める力」の強化
2021年は、家計簿アプリ MoneyForwardMEを使って、金融資産を見える化しました。
見える化すると、不思議と改善点がいろいろ見えてきます。(おすすめです)
結果、次の改善を実施し、月3.5万円を貯蓄に回すことができるようになりました。
・生命保険の見直し (月額 1.1万円の削減)
・がん,医療保険の見直し (月額 1.2万円の削減)
・スマホ2台,通信環境の見直し(月額 1.1万円の削減)
・10年以上ものNHKの2重払い (月額 0.1万円の削減)
教訓:金融資産を見える化すると問題点が見えてくる。
2022年の目標
私は今年の2月で52歳を迎えます。と同時に60歳がそう遠くない未来となってきました。
一方で、現在の私は日々の仕事に追われており、まったく自由で豊かな生活が送れていません。
ついては、2022年の目標をひとことで言うと、「自分のやりたい仕事を手がけ、家族や親族等と有意義な生活を送ることを通じて、自分のど真ん中で生きていく!」です。
そのために具体的には、次の3点を実践していきます。
①セカンドキャリアの形成(やりたいことを仕事にする)
②家族や親族との有意義なイベントを企画
③資産形成の強化 (貯金から投資へ)
①セカンドキャリアの形成
最近、私のやりたいことは明確になってきました。
ずばり、「中小企業を元気にする!」です。
今年は、このやりたいことをライフワークにできるように積極的に研鑚とチャレンジをしていきます。
②家族や親族との有意義なイベントを企画
娘は7歳となり、そろそろ父親離れする時期に来ています。
また、私と嫁の親は80歳前後とのなり、健康寿命としてはそう長くない年齢になっています。
それ故に、今のこの貴重な時間を有意義に過ごせるようイベントを企画していきます。
ついては、今年はより、家族や親族と旅行や食事等 思い出となる機会を積極的に作っていきます。
③資産形成の強化
今年は、継続して資産形成の勉強をしながら、老後の資産を増やしていく仕掛けをつくりたいと考えてます。
具体的には、次の3点です。
1.稼ぐ力の強化
→上記の「やりたいこと」での収入UP
2.増やす力の強化
→株式や債券への最適投資を実践
3.貯める力の強化
→生活レベルを損なわずに無駄な支出をなくす
2022年のブログの方針
2021年は、7月以降 業務多忙となり、ブログが中々更新できませんでした。
2022年は必ずや時間を確保して、上記の2022年目標に関する情報を主に掲載していきます。
引き続きよろしくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント